当社のスマホ決済「支払秘書」につきまして、不正使用の調査結果を以下の通り報告いたします。
【支払秘書の概要】
支払秘書サービス開始 2017年8月
提携金融機関 37行(2020年8月末現在)
【不正使用が疑われる件内部調査結果】
調査対象 サービス開始(2017年8月)より全期間
なりすましが疑われるチャージ金額 35口座 ¥4,319,574 ・・・①
不正対策システムにより被害防止した金額 ¥1,623,134 ・・・②
不正使用された可能性がある金額 ¥2,696,440 ・・・①-②
※本日現在の当社調査の結果です。銀行との照合により今後変更となる可能性があります。
当社対応:口座停止※、警察への被害届の提出を推奨。35口座中18口座分届け出済みを本日現在確認、
捜査には全面的に協力しております。
※当社不正感知システムによる感知、銀行からの照会、ご本人からのお問い合わせ
尚、2019年9月以降なりすましが疑われる取引は確認しておりません。
【当社の方針】
警察の捜査に協力するとともに、過去分の不正使用については状況を確認したうえ、被害に遭われた方に対しては
関係金融機関と連携して全額補償をいたします。
【当社「支払秘書」のセキュリティ対応】
2017年 8月 電子メールアドレスへのワンタイムパスワード実装
2018年12月 生体認証(顔・指紋)実装
2019年11月 携帯電話番号へのワンタイムパスワード(SMSによる2段階認証)実装
2020年 7月 eKYC(免許・マイナンバーカードなどの顔写真とスマホで撮影した顔の認証)実装
2020年 8月31日 さらに高度な対策にバージョンアップするためeKYC登録中断
2020年10月14日 高度化eKYCリリース予定
※今後全登録者にeKYCによる本人確認をお願いする予定です。
【支払秘書の概要】
支払秘書サービス開始 2017年8月
提携金融機関 37行(2020年8月末現在)
【不正使用が疑われる件内部調査結果】
調査対象 サービス開始(2017年8月)より全期間
なりすましが疑われるチャージ金額 35口座 ¥4,319,574 ・・・①
不正対策システムにより被害防止した金額 ¥1,623,134 ・・・②
不正使用された可能性がある金額 ¥2,696,440 ・・・①-②
※本日現在の当社調査の結果です。銀行との照合により今後変更となる可能性があります。
当社対応:口座停止※、警察への被害届の提出を推奨。35口座中18口座分届け出済みを本日現在確認、
捜査には全面的に協力しております。
※当社不正感知システムによる感知、銀行からの照会、ご本人からのお問い合わせ
尚、2019年9月以降なりすましが疑われる取引は確認しておりません。
【当社の方針】
警察の捜査に協力するとともに、過去分の不正使用については状況を確認したうえ、被害に遭われた方に対しては
関係金融機関と連携して全額補償をいたします。
【当社「支払秘書」のセキュリティ対応】
2017年 8月 電子メールアドレスへのワンタイムパスワード実装
2018年12月 生体認証(顔・指紋)実装
2019年11月 携帯電話番号へのワンタイムパスワード(SMSによる2段階認証)実装
2020年 7月 eKYC(免許・マイナンバーカードなどの顔写真とスマホで撮影した顔の認証)実装
2020年 8月31日 さらに高度な対策にバージョンアップするためeKYC登録中断
2020年10月14日 高度化eKYCリリース予定
※今後全登録者にeKYCによる本人確認をお願いする予定です。